
1回 1983.11 東海大短大 松任茂樹
- 「ひそひそ(ヒ素・ヒ素)話をする会」(第1回ヒ素シンポジウムの実現. 「ヒ素研究会」構想提案。

2回 1985.11 東海大短大 松任茂樹
- 「ヒ素研究会(JASS) 」発足, 「ヒ素研究会」規約制定(石西会長就任)
- 『ヒ素―化学・代謝. 毒性』出版(石西・岡部・菊池監修・恒生社厚生閣)
- 『ヒ素』出版(久永・石西訳, National Research Council 編)
- ”ヒ素研究会ニュース”No.1(松任研究室から発行)

3回 1987.11 鹿児島市民文化ホール 前田滋
- ”Appl. Organomet. Chem.”Vol.2, No.4(1988) Special Issue への掲載実現。

4回 1989.11 東京都コクヨホール 菊池武昭
- ”Appl. Organomet. Chem.”Vol.4, No.3(1990) Special Issue に掲載。

5回 1991.11 下関水産大学校 田川昭治
- ”Appl. Organomet. Chem.”Vol.6, No.4(1992) Special Issue に掲載。

6回 1993.11 神奈川県サイエンスパーク 山村行夫
- ”Appl. Organomet. Chem.”Vol.8, No.3(1994) Special Issue に掲載。

7回 1995.11 福岡市大博多ホール 井上尚英
- ”Appl. Organomet. Chem.”Vol.10, No.9(1996) Special Issue に掲載。
- 1995.12 環太平洋国際化学会議(ホノルル)のシンポジウム”Safety and Environmental Effects of Organometallics”にて,
J.S.Edmondos, K.A.Irgolic, P.J.Craig へ JASS名誉会員証を授与。
- 1996.1 「日本ヒ素研究会」へ改称, 役員改選(前田会長就任)
- 1996.6 ”Arsenic Letter” No.1 発行(前田研究室から発行)
- JASSシンボルマーク決定
- 1997.6.7 菊池先生ご逝去

8回 1997.11 大阪市立大 圓藤吟史
- 1999.7.23 K.A.Irgolic先生ご逝去

9回 1999.11 広島県女子大 山岡到保

10回 2001.11 日本大 貝瀬利一
- 2002.1.1 役員改選(塩見会長就任)
- ”Arsenic Letter” No.7 (塩見研究室から発行)

11回 2003.11 北大 神和夫

12回 2005.11 岩手県立大学 千葉啓子

13回 2007.11 東海大短大 松任茂樹

14回 2008.11 北里大 山内博

15回 2009.11 大阪市大 鰐渕英機

16回 2010. 2 旭川医科大 吉田貴彦

17回 2011.11 国立環境研究所環境リスク研究センター
平野 靖史郎